平成20年度(2008年)
|
卒業論文
|
企業城下町における中核企業の公共的役割の変化と 市街地の変化に関する研究 - 山口県宇部市を事例として-
|
河野 泰明
|
社会工学類
|
卒業論文
|
近代化遺産による 地方都市活性化に関する研究 - 桐生・足利を対象として-
|
石岡 美里
|
社会工学類
|
卒業論文
|
地方中核都市中心市街地における 空き床に関する研究 - 北関東4 都市を対象として-
|
田井栄次郎
|
社会工学類
|
卒業論文
|
遠郊外住宅地における商業環境に関する研究 - 竜ヶ崎NTと利根町の住宅団地を対象として-
|
野上 清貴
|
社会工学類
|
卒業論文
|
首都圏郊外住宅団地における住民のたまり場の変容 - 茨城県取手市戸頭団地を対象として-
|
三村 隆浩
|
社会工学類
|
卒業論文
|
東京の多核都心構造と商業集積に関する研究 - 小さな「心」としての自由が丘に着目して-
|
白田 順士
|
社会工学類
|
卒業論文
|
都心回帰による住宅・住環境整備の手法について-芝浦を対象として
|
笠原 聡浩
|
社会工学類
|
卒業論文
|
企業発意の都市計画提案制度の運用実態と課題に関する研究
|
高畑 聡一
|
社会工学類
|
修士論文
|
民間主導の工場跡地型開発における都市機能誘導に向けた公民協議プロセスに関する研究-首都圏の事例を対象に-
|
駒井 知礼
|
システム情報工学研究科
|
修士論文
|
市町村合併に伴う都市計画区域及び区域区分の 運用方針に関する研究 - 茨城県を対象に-
|
新井 陽子
|
システム情報工学研究科
|
修士論文
|
ストリート・パフォーマンスの実態と 賑わい創出に関する研究
|
太田 聖
|
システム情報工学研究科
|
修士論文
|
ポスト工業化時代における臨海工業地域の 緑化整備に関する研究 - 企業緑地の活用に着目して-
|
北野 充
|
システム情報工学研究科
|
修士論文
|
都市計画提案制度の運用実態と活用に向けた研究 - 住民発意型地区計画を中心として-
|
林崎 豊
|
システム情報工学研究科
|
修士論文
|
大規模工業開発が地域の土地利用秩序に与えた影響 - 鹿島臨海工業地域における特例方式を中心に-
|
山下 真司
|
環境科学研究科
|
博士論文 |
台湾における既婚女性の日常生活行動からみた計画住宅地の再整備のあり方 |
陳 秉立 |
システム情報工学研究科 |
|
|
|
|
|
|
|
|
平成19年度(2007年)
|
卒業論文
|
地域密着型のスポーツクラブ育成によるまちづくりへの活用に関する研究 -神戸市における総合型地域スポーツクラブの事例比較を通して
|
金子 洋之
|
社会工学類
|
卒業論文
|
大磯町における小径空間の景観保全に関する研究 -邸園文化圏再生構想における地域資源の検討
|
小谷 安矢
|
社会工学類
|
卒業論文
|
工業団地の用途転換による大規模商業集積に関する研究 -栃木県を対象として
|
城間 奨
|
社会工学類
|
卒業論文
|
東京都心区における機能変容とそのあり方の研究 -丸の内一丁目・二丁目地区を対象として
|
矢内 涼
|
社会工学類
|
卒業論文
|
まちづくり会社が市街地再開発事業に関わる研究 -長野県飯田市を対象として
|
有留 健太朗
|
社会工学類
|
修士論文
|
中小ビル集積における空間転用事業の機能と課題 -東京都心部を対象として
|
阿藤 卓弥
|
システム情報工学研究科
|
修士論文
|
成熟型低層戸建住宅地における住環境管理に関する研究 -戦前期の東京における計画的住宅地を対象として
|
有田 風子
|
環境科学研究科
|
修士論文
|
大規模集客施設の立地誘導に関する広域調整の実態と課題
|
市川 美穂子
|
システム情報工学研究科
|
修士論文
|
街の情報発信に向けた取り組みと商業集積の関連に関する研究 -柏市中心市街地を事例として
|
樫村 和哉
|
システム情報工学研究科
|
修士論文
|
制度転換期における市街化調整区域の住居系開発の実態と課題 -つくばエクスプレス沿線を対象として
|
古賀 泰雄
|
システム情報工学研究科
|
修士論文
|
地方都市中心市街活性化のための小規模土地区画整理事業に関する研究 -滋賀県彦根市四番町スクエアを事例として
|
嶋田 達俊
|
環境科学研究科
|
修士論文
|
マンション大量供給が地域に与える影響と住環境整備方策に関する研究 -東京都心区を事例として
|
松岡 直子
|
環境科学研究科
|
修士論文
|
特区制度を活用した地方自治体の新たなガバナンスの取り組みについての研究
|
松岡 未季
|
システム情報工学研究科
|
修士論文
|
地方中心市街地におけるタウンマネジメント活動に関する研究 -長野市における(株)まちづくり長野の取組みを事例として
|
松本 真介
|
環境科学研究科
|
|
|
|
|
|
|
|
|
平成18年度(2006年)
|
卒業論文
|
都市特性に対応した市街化調整区域の開発規制手法に関する研究 -埼玉県川口市と熊谷市を対象に-
|
新井 陽子
|
社会工学類
|
卒業論文
|
スポーツ振興施策の実態と成果に関する研究 -茨城県鹿嶋市を事例として-
|
太田 聖
|
社会工学類
|
卒業論文
|
中心市街地における新規出店・店舗経営とその支援策に関する研究 -水戸市中心市街地を事例に-
|
駒井 知礼
|
社会工学類
|
卒業論文
|
茨城県における大型店の出店・更新実態とその影響に関する研究 -つくば市を事例として-
|
鈴木雄一朗
|
社会工学類
|
卒業論文
|
戸建住宅地の社会環境変化に対応した地区計画変更の実態と課題 -全国における実態と秦野市における事例研究-
|
立見 紀子
|
社会工学類
|
卒業論文
|
東京下町における近隣型商店街とコミュニティとの関係に関する研究 -地域密着型サービスに注目して-
|
谷口 史門
|
社会工学類
|
卒業論文
|
公共施設計画における市民参加の効果と課題に関する研究 -立川市の新庁舎建設事業を対象として-
|
沼野 孝徳
|
社会工学類
|
卒業論文
|
住民発意による都市計画提案制度の運用実態と活用促進に向けた研究
|
林崎 豊
|
社会工学類
|
卒業論文
|
臨海副都心における事業借地権を用いた暫定利用の効果と課題 -お台場・パレットタウンを例に-
|
丸茂 嶺介
|
社会工学類
|
修士論文
|
統計指標と住宅情報誌からみた東京都区部の地域特性と変容動向に関する研究 -鉄道沿線地域を対象として-
|
鶏内 久之
|
環境科学研究科
|
修士論文
|
再開発ビルのリニューアル時における権利者対応の実態と課題
|
仲村 隆
|
環境科学研究科
|
修士論文
|
地区計画制度と地区自主規範の併用による地区環境管理の実態 -横浜市の郊外戸建て住宅地を事例として
|
蛭田 晃生
|
環境科学研究科
|
修士論文
|
企業城下町における企業所有の土地・建物ストックの再編に関する研究 -日立市を事例として-
|
村本 浩一
|
環境科学研究科
|
修士論文
|
衰退傾向にある地場産業集積の継続要因に関する研究 -和履き産業集積における斬新的改良型イノベーションを事例として-
|
竹田 英司
|
経営政策科学専攻
|
修士論文
|
ソウル大都市圏周辺の土地利用制御とその実態に関する研究 -韓国始興市のグリーンベルト解除地域内の大規模集落を中心として-
|
朴 根午
|
システム情報工学研究科
|
研究論文
|
地域情報拠点としての図書館について
|
藤具佐奈江
|
環境科学研究科
|
|
|
|
|
|
|
|
|
平成17年度(2005年)
|
卒業論文
|
大学発の地域スポーツイベントによる地域活性化への可能性
|
埃沢 賢志
|
社会工学類
|
卒業論文
|
首都圏郊外における鉄道駅前商業集積の停滞実態とその課題 -本厚木駅・小田原駅前地区を対象として-
|
阿藤 卓弥
|
社会工学類
|
卒業論文
|
地方都市における医療施設の新規立地による周辺影響と立地誘導の方向性
|
市川美穂子
|
社会工学類
|
卒業論文
|
居住地選択条件と居住環境評価からみた戸建住宅地の特性 -筑波研究学園都市を事例として-
|
松岡 未季
|
比較文化学類
|
修士論文
|
在日外国人による商業施設展開とまちづくり組織の役割 -横浜中華街を事例として-
|
菊池 啓司
|
環境科学研究科
|
修士論文
|
開発許可運用基準における商業系立地コントロール手法の限界と可能性 -都市計画法34条1号及び8号運用基準による商業系立地コントロール手法を対象として-
|
北崎 朋希
|
環境科学研究科
|
修士論文
|
ドイツ・ミューヘンにおける市民団体が与えた都市形成への影響とその成果
|
駒田あかり
|
環境科学研究科
|
修士論文
|
住商混在進行地区における店舗の混入実態と住商共存の方向性 -代官山エリアを事例として-
|
杉井 勇太
|
環境科学研究科
|
修士論文
|
カンポン改善事業後の密集市街地における小規模開発の展開と課題 -インドネシア・ジャカルタを対象として-
|
寺本 大友
|
環境科学研究科
|
修士論文
|
大規模都市開発における行政・企画提案主体・市民による協議の実態と課題 -再開発等促進区と都市計画契約を活用したBプランの協議プロセスの比較を通して-
|
山口 美貴
|
環境科学研究科
|
研究論文 |
地方都市における大規模住宅団地の現状と今後に関する研究 -三重県津市を事例に-
|
清水 貴伸 |
環境科学研究科研究生 |
|
|
|
|
|
|
|
|
平成16年度(2004年)
|
卒業論文
|
住宅地における敷地狭小化に対する規制誘導手法に関する研究‐江戸川区を事例として‐
|
鶏内 久之
|
社会工学類
|
卒業論文
|
地方中核都市における都心住居推進の実態とその可能性 ‐浜松市におけるバブル期以降の再開事業を事例として‐
|
原田 洋輔
|
社会工学類
|
卒業論文
|
歴史的環境を活かした地方都市中心市街地整備の方向性に関する研究 ‐山口県柳井市を事例として‐
|
村本 浩一
|
社会工学類
|
卒業論文
| 地方振興型都市開発プロジェクトの実態と課題に関する研究―長岡ニュータウンを事例として―
| 柏 史朗
| 社会工学類
|
卒業論文
| 未線引き地方小都市における開発実態と課題に関する研究―群馬県笠懸町を事例として―
| 須永 高之
| 社会工学類 |
修士論文
|
東京都区部の既成住宅市街地における保全型地区計画制度導入実態と課題
|
小川 雷二
|
環境科学研究科
|
修士論文
|
公的な大規模跡地利用方法の決定過程に関する考察 ‐目黒区・世田谷区東京都立大学跡地を事例として‐
|
千葉 明日香
|
環境科学研究科
|
博士論文
|
Characteristics of Gated Communities in Metro Manila
|
Kenneth V.TANATE
|
システム情報工学研究科
|
博士論文
|
Factors that affect self-build housing in Nairobi, Kenya
|
Perter K. Kamau
|
システム情報工学研究科
|
研究論文
|
「文教」のまちづくりについて~三重県津市を対象として~ |
田間 順子 |
環境科学研究科研究生
|
|
|
|
|
|
|
|
|
平成15年度(2003年)
|
卒業論文
|
商業系施設の新規立地における土地利用規制制度の実効性に関する研究
|
北崎 朋希
|
社会工学類
|
卒業論文
|
店舗の入れ替わりからみた地方中心商店街の変容と課題 ‐富山市を事例として‐
|
杉井 勇太
|
社会工学類
|
卒業論文
|
ドイツ都市計画策定プロセスにおける市民提案活動の実態に関する研究 ‐デュッセルドルフ市・エコトープ・ベルトを事例として‐
|
山口 美貴
|
社会工学類
|
卒業論文 | マンション建て替えにおける居住者参加型計画決定プロセスに関する研究
| 斎藤 麻由
| 社会工学類 |
卒業論文 | 那覇市における密集市街地の現状と課題―樋川1丁目を事例に―
| 玉城 久美
| 社会工学類 |
卒業論文 | 地方都市における地域資源を活かしたまちづくり活動に関する研究―栃木県宇都宮市を事例に―
| 横倉 有希
| 社会工学類 |
修士論文
|
首都圏郊外市街地における低未利用地の実態把握とコミュニティ的活用方策 ‐千葉県野田市を事例として‐
|
貝塚 正剛
|
環境科学研究科
|
修士論文
|
都市計画区域外における個別開発の集積実態と住環境整備の方向性 ‐埼玉県飯能市市原市場地区を事例として‐
|
久保 岳生
|
環境科学研究科
|
修士論文
|
マニラ首都圏タギグ町における市街地整備の課題 ‐宅地化実態と用途証明手続の運用実態から‐
|
栗原 英治
|
環境科学研究科
|
修士論文
|
首都圏郊外部における鉄道沿線地域の土地利用実態と課題 ‐東葉高速鉄道沿線地域を事例として‐
|
田中 栄二
|
環境科学研究科
|
修士論文
|
Towards the Improvment of Planning Permission Regulations for Hill Slope Development in the Highland Area of Malaysia ‐The Case of Ringlet-Lembah Bertam Town, Cameron Highland‐
|
Dzul Khaimi bin Khailani
|
環境科学研究科
|
修士論文
|
都市における既婚女性の日常生活における消費活動システムに関する研究 ‐台湾台北市天母コミュニティーを事例として‐
|
陳 秉立
|
システム情報工学研究科
|
研究論文 |
地方都市における都心居住推進の観点からの中高層共同住宅の実態に関する研究 -地方都市三重県津市を事例に-
|
川原田 吉光 |
環境科学研究科研究生 |
|
|
|
|
平成14年度(2002年)
|
卒業論文
|
積雪寒冷都市における冬期の居住地相隣環境問題に関する研究‐札幌市を事例として‐
|
小川 雷二
|
社会工学類
|
卒業論文
|
多文化共生のまちづくりに関する研究 ‐川崎コリアタウンの実態とその課題‐
|
菊地 啓司
|
社会工学類
|
卒業論文
|
筑波研究学園都市近隣センターの実態と整備課題に関する研究
|
中村 浩之
|
社会工学類
|
卒業論文 | 県庁移転に伴う中心市街地の変容と課題―茨城県水戸市を事例として―
| 木村 仁
| 社会工学類 |
卒業論文 | 合併市町村の市街地整備の研究―茨城県ひたちなか市・鹿嶋市を事例に―
| 工藤 寛之
| 社会工学類 |
修士論文
|
地方都市における分譲マンションの居住特性と都心居住推進上の課題 ‐福島県郡山市を事例として‐
|
池本 啓介
|
環境科学研究科
|
修士論文
|
市街地調整区域における開発許可制度運用基準の変遷とその運用実態及び土地利用上の問題
|
大島 泰
|
環境科学研究科
|
修士論文
|
拠点創出型再開発に伴う周辺市街地の変容と計画課題 ‐さいたま新都心周辺市街地を事例として‐
|
太田 雄一郎
|
環境科学研究科
|
修士論文
|
住宅市街地における風致地区制度の運用実態と課題‐練馬区大泉風致地区を事例として‐
|
鈴木 一草
|
環境科学研究科
|
博士論文
|
共働き育児世帯に対する環境整備と施策展開に関する研究
|
小野 尋子
|
社会工学研究科
|
研究論文
|
中心市街地におけるまちづくりに関する考察
|
長谷川 哲也
|
環境科学研究科
|
|
|
|
|
|
|
|
|
平成13年度(2001年)
|
卒業論文
|
非線引き都市計画区域におけるまちづくり条例の運用上の課題‐兵庫県篠山市を事例として‐
|
久保 岳生
|
社会工学類
|
卒業論文
|
マニラ大都市圏におけるデベロップメントプランの役割と課題
|
栗原 英治
|
社会工学類
|
卒業論文
|
駅新設を伴う区画整理事業の課題 ‐松戸市飛び市街化区域型事業の周辺土地利用を中心に‐
|
田中 栄二
|
社会工学類
|
修士論文
|
LAND DEVELOPMENT PATTERN IN THE FRINGE AREA OF METRO MANILA ‐The Case of Dasmarinas, Cative‐
|
Kenneth Tanate
|
環境科学研究科
|
修士論文
|
都市間競争化での商業施設開発特性からみた地方都市盛衰と再整備
|
小野 さゆり
|
環境科学研究科
|
修士論文
|
1980年代以降の住工混在地域における土地利用変化と整備方策 ‐東京都大田区大森南地区を事例として‐
|
南野 信一
|
環境科学研究科
|
修士論文
|
高度成長期スプロール市街地の抱える今日的課題 ‐埼玉県上福岡市北野一丁目地区を事例として‐
|
峯岸 まり子
|
環境科学研究科
|
修士論文
|
Modes of Urban Housing in Developing Countries
|
Peter Kariuki KAMAU
|
システム情報工学研究科
|
研究論文
|
合併都市における線引きに関する研究 ‐茨城県鹿嶋市を事例として‐
|
別府 敏
|
環境科学研究科
|
|
|
|
|
|
|
|
|
平成12年度(2000年)
|
卒業論文
|
中心市街地における連鎖的まちづくりに関する研究 ‐川越歴史的町並み地区を事例として‐
|
池本 啓介
|
社会工学類
|
卒業論文
|
市街化調整区域飛び集落における宅地開発のあり方に関する研究‐埼玉県羽生市を事例として‐
|
川崎 正則
|
社会工学類
|
卒業論文
|
都市型民有樹林地保全のための市民緑地に関する研究‐世田谷区を事例として‐
|
鈴木 一草
|
社会工学類
|
修士論文
|
木造密集市街地の整備改善に関する考察 ‐東京都区部における整備実績と連担建築物設計制度活用‐
|
奥村 希
|
環境科学研究科
|
修士論文
|
密集市街地における共同建替え選択要因に関する研究
|
高木 和歌子
|
環境科学研究科
|
研究論文
|
地方中小都市における郊外住宅団地に関する研究
|
草深 寿雄
|
環境科学研究科
|
|
|
|
|
|
|
|
|
平成11年度(1999年)
|
卒業論文
|
市街化調整区域開発可能区域拡大について -運用基準の変遷と制度間の関連から-
|
大島 秦
|
社会工学類
|
卒業論文
|
戦後沖縄における割当土地利用制度の変遷及びその実態に関する研究-米軍基地との関係から-
|
川崎 秀一
|
社会工学類
|
卒業論文
|
市街地整備における形態制限緩和手法による公開空地の実態と効果について
|
永喜多 広義
|
社会工学類
|
修士論文
|
市街化調整区域における開発メカニズムとその土地利用上の問題について
|
北岡 尚子
|
環境科学研究科
|
修士論文
|
KUKAKU SEIRI as alternative approach for urban development in Malasia
|
Hasna Iberahim
|
環境科学研究科
|
研究論文
|
地方分権と住民参加型のまちづくり
|
松本 邦子
|
環境科学研究科
|
|
|
|
|
|
|
|
|
平成10年度(1998年)
|
卒業論文
|
仙塩広域都市計画区域における住宅地開発と市街化区域編入に関する研究
|
青田 康典
|
社会工学類
|
卒業論文
|
形態規制と市街地形成に関する研究 - 街並み誘導型と用途別容積型の併用地区計画区域の事例を対象として -
|
奥村 希
|
社会工学類
|
卒業論文
|
市町村合併後の都市における都市整備方針の変遷に関する研究
|
並木 秀和
|
社会工学類
|
卒業論文
|
水辺環境管理における,地域計画的側面からの施策と研究の展開
|
松浦 俊也
|
社会工学類
|
修士論文
|
共働き世帯の育児環境整備に関する研究 - 女性の就業形態と居住地選択-
|
小野 尋子
|
社会工学研究科
|
修士論文
|
公団住宅の建替計画と居住者参加に関する研究
|
入江 喜代子
|
環境科学研究科
|
修士論文
|
東京都心地域における幹線沿道周辺の土地利用変動と居住に関する研究
|
藤井 さやか
|
環境科学研究科
|
修士論文
|
生産緑地法改正後の市街化区域内農地の開発と問題点
|
渡辺 貴史
|
環境科学研究科
|
博士論文
|
東京都心地域における定住人口・土地利用の変動と定住機能の維持・回復に関する研究
|
李 明勲
|
社会工学研究科
|
研究論文
|
まちづくり協議会と自治体との合意形成プロセスに関する研究ー条例等による地区的な誘導手法の運用事例ー
|
倉田浩伸
|
環境科学研究科
|
|
|
|
|
平成9年度(1997年)
|
卒業論文
|
市街化調整区域における大規模開発に関する研究 - 埼玉県・茨城県の宅地開発を対象として -
|
北岡尚子
|
社会工学類
|
卒業論文
|
都市計画マスタープランの計画作成プログラムに関する研究
|
佐々木 淳子
|
社会工学類
|
卒業論文
|
土地区画整理後の土地利用誘導のあり方に関する調査研究
|
佐藤 晶子
|
社会工学類
|
卒業論文
|
地区環境の整備・誘導に関する研究 - 地区計画と建築協定の併用に着目して
|
本橋 淳
|
社会工学類
|
修士論文
|
マスタープラン変更における合意形成プロセスに関する研究- 港北ニュータウン・タウンセンター地区を事例として
|
中沢 卓司
|
環境科学研究科
|
修士論文
|
地方小都市における中心市街地の変容と再整備のあり方
|
岸田 稔明
|
環境科学研究科
|
研究論文
|
地方都市の中心市街地活性化に資する市街地再開発事業の効果に関する研究
|
別府 博
|
環境科学研究科
|
|
|
|
|
平成8年度(1996年)
|
卒業論文
|
密集市街地における地区主要道路整備の方向性に関する一考察- 建替と住民移動に着目して -
|
大畑 洋
|
社会工学類
|
卒業論文
|
都区内まちづくり公社の実態に関する研究
|
後藤 善太郎
|
社会工学類
|
卒業論文
|
市街化区域内農地の土地利用動向と整備課題 ~練馬区北西部を対象として~
|
西川 宙
|
社会工学類
|
卒業論文
|
土地建物利用実態からみた中高層階住居専用地区の可能性と課題- 新宿区荒木町と新宿4丁目を事例として -
|
藤井 さやか
|
社会工学類
|
修士論文
|
密集市街地におけるエコロジカルな再整備方策に関する一考察
|
荒井 祥郎
|
環境科学研究科
|
修士論文
|
地方中小都市における郊外化の実態の把握とその土地利用上の問題:未線引き都市出雲市を対象として
|
荒木 俊輔
|
環境科学研究科
|
研究論文
|
中核的地方都市における中心市街地の再整備に関する考察
|
浅生 伸之
|
環境科学研究科
|
|
|
|
|
平成7年度(1995年)
|
卒業論文
|
市町村マスタープラン策定の現状と課題 - 実際の策定状況の調査を通して -
|
安藤 準也
|
社会工学類
|
卒業論文
|
来訪者の視点から見た駅前景観について ~空間構成に着目して~
|
安藤 信
|
社会工学類
|
卒業論文
|
市街化調整区域における開発規制に関する実証的研究- 朝霞市・取手市を対象として -
|
小野 宏志
|
社会工学類
|
卒業論文
|
小公園の周辺環境と住民による利用に関する研究 - つくば市・土浦市を対象として -
|
杉山 千津子
|
社会工学類
|
修士論文
|
都心居住をめぐる論争
|
李 明勲
|
社会工学研究科
|
研究論文
|
ソウルの成長と都市基本計画の変遷
|
姜 武辰
|
社会工学研究科
|
|
|
|
|
平成5年度(1993年)
|
卒業論文
|
適切な幹線道路沿道土地利用誘導に向けての一考察 - 用途地域指定変更地区の事例分析を通じて -
|
桑野 裕康
|
社会工学類
|
卒業論文
|
再開発地区の転出者に関する研究
|
佐々木 寿文
|
社会工学類
|
卒業論文
|
集合住宅からみた都心部の住宅地の変容に関する研究
|
藤沢 務
|
社会工学類
|
卒業論文
|
都市計画情報システムによる計画立案に関する一考察
|
宮地 伸明
|
社会工学類
|
卒業論文
|
1980年代のイギリス・サッチャー政権の都市政策に関する研究
|
高橋 博信
|
社会工学類
|
修士論文
|
地域特性との関連からみた住宅マスタープランの目標設定と構成内容- 東京都区部の策定事例を通じて -
|
小林 隆
|
環境科学研究科
|
修士論文
|
道路条件等を考慮した小区域の土地利用変化モデル - 中野区中央地区をケーススタディにして -
|
坂口 誠
|
環境科学研究科
|
修士論文
|
東京都都心地域の事業所集積動向と成長地域の類型化
|
沈 健明
|
環境科学研究科
|
|
|
|
|
|
|
|
|
平成4年度(1992年)
|
卒業論文
|
再開発の事業期間に関する研究
|
前田 仁
|
社会工学類
|
卒業論文
|
東京の山手副都心における事業所集積の動向と成長地区の類型化に関する研究
|
丸山 明彦
|
社会工学類
|
卒業論文
|
規制緩和型地区計画による都心居住確保の効果に関する研究- 広島都心居住地区計画を事例にして -
|
牧野 尚文
|
社会工学類
|
修士論文
|
大規模土地利用転換プロジェクトにおける計画利益還元に関する実証的研究
|
丹下 直洋
|
環境科学研究科
|
修士論文
|
住民系地域への事務所の混入形態に関する実証的研究- 渋谷区神宮前地区を事例にして -
|
間永 英夫
|
環境科学研究科
|
|
|
|
|
|
|
|
|
平成3年度(1991年)
|
卒業論文
|
再開発事業における都市基盤整備の事業評価 - 西国分寺駅南口を事例として -
|
稲毛 伸司
|
社会工学類
|
卒業論文
|
イベントによる地域活性化に関する研究
|
姫氏原 健司
|
社会工学類
|
卒業論文
|
建築的土地利用が人口変化に与える影響についての一考察- 渋谷区神宮前地区をケーススタディにして -
|
坂口 誠
|
社会工学類
|
修士論文
|
山手副都心ベルトにおける住宅地変容の方向性
|
豊田 美保
|
環境科学研究科
|
|
|
|
|
|
|
|
|
平成2年度(1990年)
|
卒業論文
|
東京区部の大規模土地利用転換が都市形成に果たした役割
|
林 豊明
|
社会工学類
|
卒業論文
|
超高層街区におけるヒューマンスケールの可能性に関する研究- 圧迫感を中心に -
|
宮地 司
|
社会工学類
|
卒業論文
|
山手副都心ベルトにおける職住混在化による住宅地の変容
|
安永 臣吾
|
社会工学類
|
修士論文
|
機械金属系小零細工場集積地域における産業地域社会に関する研究- 取引による工場間の結合に着目して -
|
金 嘉章
|
環境科学研究科
|
修士論文
|
大連市の市街地形成過程に関する研究
|
鄭 曉虹
|
環境科学研究科
|
修士論文
|
地区整備計画図を用いた市街化誘導の試みに関する研究- 勝田市を事例にして -
|
藤枝 宏之
|
環境科学研究科
|
|
|
|
|
|
|
|
|
平成元年度(1989年)
|
卒業論文
|
東京都臨海部埋立地の土地利用変化とその要因に関する研究
|
片岡 奨
|
社会工学類
|
卒業論文
|
戦前の東京における理想的郊外地開発地区の変化に関する研究
|
藤村 義信
|
社会工学類
|
卒業論文
|
東京の工場集積進行地区に関する研究 - 工業系土地利用変化要因の分析 -
|
益田 勝也
|
社会工学類
|
卒業論文
|
住工混在地域のコミュニティに関する研究
|
川村 郁
|
社会工学類
|
修士論文
|
港北ニュータウン事業過程における意志決定プロセスに関する研究
|
岡田 忠夫
|
環境科学研究科
|
修士論文
|
都心住宅地における土地利用複合化に関する研究
|
宮澤 克己
|
環境科学研究科
|
|
|
|
|
|
|
|
|
昭和63年度(1988年)
|
卒業論文
|
隅田川流域の土地利用変遷に関する基礎的研究
|
五十嵐 匠
|
社会工学類
|
卒業論文
|
アメリカ都市政策に関する基礎的研究 - 70、80年代における政策展開の軌跡と新しい方向性 -
|
宇田川 真司
|
社会工学類
|
卒業論文
|
地域における高齢者居住の把握 - 岐阜市におけるケーススタディ -
|
金井 潤一
|
社会工学類
|
卒業論文
|
東京都区部の機械金属系工業集積に関する実態分析
|
金 嘉章
|
社会工学類
|
卒業論文
|
東京都区部からの大中規模工場移転に関する実態分析
|
深谷 一夫
|
社会工学類
|
修士論文
|
筑波研究学園都市建設事業プロセスに関する研究
|
鮮 明
|
環境科学研究科
|
修士論文
|
大都市小零細工場の生産関連とその意志決定に関する一考察- 大田区機械金属工業の実態調査を例に -
|
岡 良浩
|
環境科学研究科
|
修士論文
|
施設利用喚起に関する一考察 - 施設コミュニティの形成を目論んで -
|
立石 智昭
|
東京大学工学研究科
|
|
|
|
|
|
|
|
|
昭和62年度(1987年)
|
卒業論文
|
東京都大田区住工混合地域に関する研究 - 機械金属工場の操業継続上の問題に関する分析 -
|
佐々木 康博
|
社会工学類
|
卒業論文
|
計画住宅地におけるふるさとらしさに関する研究 - 高蔵寺N.Tで育った青年のふるさと意識とその象徴空間 -
|
津川 透子
|
社会工学類
|
卒業論文
|
ホテル風サービスのあるマンションに関する基礎的研究
|
馬塚 一郎
|
社会工学類
|
卒業論文
|
多摩ニュ-タウン事業における意志決定のプロセスに関する研究 -各重要決定をケ-ススタディとした各主体の差による評価水準の差異の分析-
|
岡田 忠夫
|
社会工学類
|
修士論文
|
東京都心居住地の変容とその要因に関する研究 - 土地利用・住宅・居住者に着目して -
|
山野 雄平
|
環境科学研究科
|
修士論文
|
住工混在地の再整備に関する研究
|
瀬野 豊昌
|
環境科学研究科
|
修士論文
|
東京都心地における独立専用住宅地の環境立地特性に関する研究
|
氷見 育子
|
環境科学研究科
|
|
|
|
|
|
|
|
|
昭和61年度(1986年)
|
卒業論文
|
スラム・クリアランスの発祥と展開
|
山本 栄一
|
社会工学類
|
卒業論文
|
東京都大田区住工混合地域に関する研究 - 機械金属工業の生産体系の空間分析及び生産と生活の関連性に関する分析 -
|
小林 宏彰
|
社会工学類
|
卒業論文
|
現代におけるコミュニティ空間計画の関連性に関する研究- コミュニティ形成の空間計画への一考察 -
|
立石 智昭
|
社会工学類
|
卒業論文
|
民間木造アパート(木賃アパート)の更新の決定要因に関する基礎的研究 - 東京都6区を対象とした経営者特性、アパートの物件特性、立地特性による分析 -
|
西上 勝博
|
社会工学類
|
卒業論文
|
再開発事業による駅前空間形成に関する研究 - 市街地再開発事業による実施事例の分析を通して
|
佐藤 真樹
|
社会工学類
|
卒業論文
|
桐生市の活性化計画
|
茂木 義久
|
社会工学類
|
修士論文
|
大規模工業開発に伴う農業生産構造の変貌に関する研究
|
田中 昌直
|
環境科学研究科
|
修士論文
|
宅地市場に及ぼす税制の効果の研究
|
古澤 靖久
|
経営・政策科学研究科
|
|
|
|
|
|
|
|
|
昭和60年度(1985年)
|
卒業論文
|
生産結合に着目した機械工業の地域的展開に関する研究の潮流とその一考察
|
岡 良浩
|
社会工学類
|
卒業論文
|
高層住宅の生活上の問題点とその対策に関する研究 - 問題点、対策の相互関係にみる高層住宅の可能性についての小論 -
|
加藤 洋
|
社会工学類
|
卒業論文
|
都営住宅の増築事業と居住者の住要求に関する研究 - 良好な公営住宅ストックの形成に向けて -
|
野口 哲三
|
社会工学類
|
卒業論文
|
市街地再開発事業における住民の合意形成
|
村瀬 泰彦
|
社会工学類
|
修士論文
|
昭和50年代に増えた工業の立地の伴う地元労働力の雇用に関する研究
|
大森 亨
|
環境科学研究科
|
修士論文
|
首都圏近郊における工場の生産方式と労働力の質に関する基礎的研究- 神立工業団地を例として
|
野堀 勝明
|
社会工学研究科
|
|
|
|
|
|
|
|
|
昭和59年度(1984年)
|
卒業論文
|
駅前商店街の空間形態に関する一考察 - 東京西公地域を対象として -
|
岩井 卓也
|
社会工学類
|
卒業論文
|
住宅地の落ち着きと中心商店街のアーバニティの調和 - 竜ヶ崎市佐貫地区設計 -
|
金子 光良
|
社会工学類
|
卒業論文
|
地区計画の策定・運用に関する一考察 - 行政の住民への対応に着目して -
|
工藤 重信
|
社会工学類
|
卒業論文
|
茨城県南地域の市街化と変容 - 東京の市街化前線に着目して -
|
三好 正浩
|
社会工学類
|
卒業論文
|
就業構成と地域内格差 - サービス化した農業地域に着目して -
|
古澤 靖久
|
社会工学類
|
|
|
|
|
|
|
|
|
昭和58年度(1983年)
|
卒業論文
|
リサイクリング・システムにおける公共関与に関する研究 - 豊島区・川口市・平塚市の集団回収システムを事例として -
|
大家 弘道
|
社会工学類
|
卒業論文
|
戦後日本の住宅政策に関する一考察
|
杉山 進
|
社会工学類
|
卒業論文
|
大都市の都心居住に関する一考察 - 東京都区部における単身世帯とその住宅に着目して -
|
矢木 達也
|
社会工学類
|
卒業論文
|
職住近接の視点からみた大都市(東京区部)の都心居住の一考察
|
大森 亨
|
社会工学類
|
修士論文
|
タウンハウスにおける住環境評価および設計手法に関する基礎的研究 - 密度を尺度とした居住環境計画の方法論のひとつとして -
|
小笠原 泉
|
環境科学研究科
|
修士論文
|
認知度をもとにした空間構成に関する研究 - 筑波研究学園都市並木地区を対象として -
|
川島 宏一
|
環境科学研究科
|
|
|
|
|
|
|
|
|
昭和57年度(1982年)
|
卒業論文
|
行動空間と認識空間の”ユニット”を対象とした研究の潮流 - 日本建築学会論文報告書を資料として -
|
浅野 裕
|
社会工学類
|
卒業論文
|
筑波研究学園都市の新住民意識
|
尾本 広子
|
社会工学類
|
修士論文
|
地区カルテ・生活環境指標等の作成後の利用について
|
小田切 利栄
|
環境科学研究科
|
修士論文
|
独立住宅団地における共有空間の規制項目に関する研究
|
中嶋 利隆
|
環境科学研究科
|
|
|
|
|
|
|
|
|
昭和56年度(1981年)
|
卒業論文
|
コミュニティ論整理の試み
|
川島 宏一
|
社会工学類
|
|
|
|
|
|
|
|
|
昭和55年度(1980年)
|
卒業論文
|
東京都西部における居住意向に関する研究
|
野堀 勝明
|
環境科学研究科
|
修士論文
|
市街地の地区変化過程における駐車場化現象の位置づけ
|
金子 茂正
|
環境科学研究科
|
|
|
|
|
|
|
|
|
昭和54年度(1979年)
|
修士論文
|
大都市郊外における森林の役割に関する研究 - 森林のシンボル性と街づくり -
|
田中正信
|
環境科学研究科
|
|
|
|
|
|
|
|
|